マタイによる福音書13:44-58      2015.5.24

44-50「天国」のたとえ

44-46「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。」

天の国とは、宝を見つけた人が持ち物全てを売って畑を買い、良い真珠を探した商人が高価な真珠を見つけ全ての持ち物を売って買う、それほど価値があり尊いものである。この世の全て、財産、地位、名誉を捨てても、それ以上の良いものを得るところである。

別の見方をすれば、この世の価値のある物を全て捨ててはじめて手にするものである。この世の富か、天国かどちらか一方のみをはっきり選択しなければ得られない。「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」マタイ6:24 

  それ程に尊いものであるが、天国は、人の権利、金を払うという行いにより得られるものではなく、神の一方的恩恵として与えられる。我々は貧しい農夫のように財はなく天国を得ることを諦めていないだろうか。

また、良い真珠を探す商人のように真理は何か、価値あるものは何か‥‥と訪ね求め、天国の真理を知り、同時に地上の価値の低さを知り、天国信仰を持つ。

47-48「また、天の国は次のようにたとえられる。網が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を集める。網がいっぱいになると、人々は岸に引き上げ、座って、良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てる。」

この世の終わりは、漁のように、網が一杯になると岸に寄せ、良い魚、悪い魚を選別し、悪い魚は棄てられように、天使たちが悪い者を見つけ火の中に放り込む。網が陸に引き揚げられるまでは、良い魚、悪い魚の見分けはできない。これと同じように、義人、悪人の見分けも世の終わりまで見分けられないが、世の終わりには完全に分けられる 

    

51-52天の国のことを学んだ学者

51-52「あなたがたは、これらのことがみな分かったか。」弟子たちは、「分かりました」と言った。 そこで、イエスは言われた。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」

  天について学んだ学者(=弟子)は、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。古い器(=信仰)にばかりこだわっては進歩がなく、また、古い信仰を捨て新しい信仰ばかりでは、誤ったものとなる。イエスの弟子は、漁師等の生活者であり、専門の学者でないが、民衆に生きた真理を教える。取税人マタイは特にそうで、社会から嫌われ孤独の中で生活し、人の苦しみは自分の生活体験を通し理解できる人であった。イエスの弟子たちは、理屈だけでなく生活に即した具体的教えを大切にされた。

 

53-58ナザレで受け入れられない

57-58「人々はイエスにつまずいた。イエスは、「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」と言い、人々が不信仰だったので、そこではあまり奇跡をなさらなかった。」

 カファルナウムを去り、生まれ故郷ナザレに帰ったイエスは、会堂で教えられたが、人々

は驚く。知恵、奇跡をおこなう力は何処から養ったのか。母、兄弟は我々と一緒に住んでいて、そんな身近な人・イエスがどこから学んだか。驚きの余りイエスの教えに関心を持たない。イエスは、郷里、家族に尊敬されず、受け入れられず、郷里に見切りをつけ奇跡をしなかった。

  人々は何故つまずいたか? イエスは自分をメシアと言ったからである。ルカ4:18

大工の子の分際でありながら偉そうなことを言ったから、見下す評価が付きまとった。神の声は、学者でも学者でない人にも聞こえる 要は敬虔さである。

  人間の理想は、貧しさ、正直、勤勉な生活者であり続けることである。天国に行ける人は、職業に関係なく、自分の罪を知り、苦しみ、罪の赦しを願う人である。イエスの郷里の人たちは、イエスの過去のイメージ、固定観念に縛られイエスを受け入れることができなかった。人は常に生き、成長している。イエス本人は、貧しき匠の出身という自覚、低い姿勢を貫いた。自身の偉大さを感じなかったほどに偉大な人であった。

 

まとめとして

 ・天国は予期しない時に発見する。そして天国の真理を知れば、それを境に、この世の価値あるものが価値あるものでなくなる。

 ・古い教えを尊重し、大切なところを踏まえ今に活かす。真理は時代を超えてこの世に光を放ち続ける。

 ・人間の理想は、心の貧しさ(心の中に誇るものがない…自身の弱さ、小ささを自覚した人)、正直、勤勉な生活者である。その人は常に成長しつつ生きる、常に現役生活者であり続ける。