ルカ23:26-56                  2019.3.24
テーマ: イエスの死の瞬間、垂れ幕が裂けた(45)
 いよいよイエスは、命を奪う道具を自らが背負い、ゴルゴダへの道を歩まれた。しかし、やせ細って体力のないイエスには重すぎた。丁度何かの用事でユダヤに来ていたアフリカ北部のキレネのシモンを捕まえ、イエスの十字架を負わせた。シモンにとりえらい迷惑であった。しかしこのことが縁で、シモンの家族はその後、パウロと信仰が深まり、妻、息子はパウロと親しい関係に入られたことは、「主に結ばれている選ばれた者ルフォス、およびその母によろしく。彼女は私にとっても母なのです。」とパウロの言葉からも理解される。どこでどう信仰の意図が結ばれるのか。神様の導きと考えるしかありません。
 「民衆と嘆き悲しむエルサレムに住む婦人たち」は、イエスが私達の救い主と信じ、悲しみながらイエスの後について来た。今、イエスの死を前に、婦人たちは泣いている。イエスを殺すエルサレムは、やがて神の審判を受けなければならない。その時は、非常に大きい艱難が婦人たちの上に、また子供たちの上に臨む。イエスは、婦人たちがことを思って泣くべきだ、と心配された。イエスの深い愛は、イエス自身、数時間後にこの世を去る運命が待ち受けていても、全くいつもと変わらない。
 39では、イエスと共に十字架刑を受ける二人の内の一人が「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」と挑発し、イエスに侮辱の言葉を浴びせた。もう一人の死刑囚は、イエスをメシアと認め、イエスの義と自身の罪を知り、心から悔改めた人であった。その結果、イエスは、「今日、わたしと共に楽園にいる」(42)と言われた。死の直前まで福音を説くイエスであった。このことは我々に何を教えるのだろうか。人の悔改めは、たとえ死の一歩手前であっても永遠の国に招かれること、信仰のみでそのまま救われること、悔い改めにより信仰は与えられキリストが共におられる、このことを私たちに教えている。ここに大なる福音が示されている。
 44-以降、いよいよクライマックスを迎える。12時-15時、全地は暗くなった。イエスが亡くなる時、「イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真二つに裂け」(マタイ27:50-51a)とある。イエスが十字架上で亡くなった瞬間、その聖所と至聖所との間を隔てる幕が上から下まで真ん中で裂けた。
 この出来事は、イエスがこの世を去るにあたっての集大成の業ではいだろうか。幕屋は、聖所と至聖所の2か所があり、神は至聖所に住まわれていたと考えられた。その理由は、「お前たちの悪が、神とお前たちとの間を隔て、お前たちの罪が神の御顔を隠させ、お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。」と。(イザヤ59:2)大祭司のみが一年に一回この幕を通り、神の御前に出てイスラエルの民の罪のために執り成しをする事ができた。
 イエスの死により、幕がなくなったことは何を意味するのか。二つあると思う。先ず、全ての人は、いつでも、神のところへ行き、直接神と相対することができるようになったこと、次に、幕屋で供え物をすることが不要となり、私たちの方から何も捧げなくても、礼拝し、神の子とされる、ということ。どうしてか。イエスが命を捧げられたことにより、私たちの一切の罪が取り除かれた。これこそが正に福音です。福音はそれほどまでに具体的な喜びなのである。 
 このことにどんな意味があるのか。先ず、人間の罪のせいで御顔を隠し離れていた神が、人間の罪を赦してくださった事を表わされた。次に、イエスの十字架上の死の瞬間に神殿の幕が裂けた出来事は、私達の罪はイエスの流された血で贖われた事を表している。
さらに言えば、イエスが死なれた時に神殿の幕は裂け、神は人の手で作られた神殿を去り、もうそこに住まなくなった。(使徒17章24節)。また、神は、神殿や生けにえという礼拝の方法を終えられたことを意味した。さらに、イエス御自身が至聖所の幕となられ、イエスの死を通し私達は神に自由に近付く事ができるようになった。「イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きた道をわたしたちのために開いてくださった」(ヘブライ10:20)
▢まとめとして
 神殿の隔ての幕が二つに裂けたということは、とてつもない大きな画期的な出来事です。私のために十字架に就いてくださったイエス。イエスは、私のために御自分の人生を棒に振られた。それほどまでにされたイエスがいるのに、私の現実の生活は、と言えば、言い訳ばかりし、喜び、感謝がない。十字架がいつも私の喜び、誇りとなって生きていけるよう、十字架の前に恐れ、おののきを持ち続けなければならないと思う。